おせち料理の意味や由来について!かまぼこ・数の子・黒豆・伊達巻・栗きんとん他

おせち料理 お正月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新年になると、おせち料理を食べるという習慣がありますが、皆さんはおせち料理にはそれぞれ意味や由来があることをご存知でしょうか?

おせち料理は、日本の伝統的な文化であり、新年の幸せを願う料理なのです。

今回は、おせち料理の意味や由来について、詳しくご紹介したいと思います。

おせち料理の歴史や種類、各料理の縁起の良い意味など、興味深い話がたくさんありますよ。

おせち料理を食べるときに、その意味や由来を思い出して、神様や自然の恵みに感謝しながらいただきましょう。

それでは、おせち料理の意味や由来について、見ていきましょう。

スポンサーリンク

おせち料理とは

おせち料理とは、お正月に神様に感謝と願いを込めて食べる日本の伝統的な料理です。

おせち料理は、重箱に色とりどりの料理を詰めて保存し、お正月の間は台所を休ませるという習慣があります。

重箱に詰める料理には、それぞれ縁起の良い意味があり、新年の幸せを願う象徴となっています。

おせち料理は、日本の文化や歴史を反映した美しい料理であり、家族や親戚との団らんの時に楽しむ料理なのです。

スポンサーリンク

おせち料理の種類は?

おせち料理の種類は、以下の5種類に分けられます。

・祝い肴(いわいざかな): 一番上の段に入れる料理で、お祝いの席に欠かせないものです。数の子や黒豆などが入り、子孫繁栄や健康を願います。

・口取り: 一番上の段に入れる料理で、お酒の肴になるものです。伊達巻やかまぼこなどが入り、学業成就や縁起の良さを願います。

・焼き物: 二番目の段に入れる料理で、魚や肉を焼いたものです。ぶりや鯛などが入り、出世やめでたさを願います。

・酢の物: 四番目の段に入れる料理で、酢で味付けしたものです。紅白なますや菊花かぶなどが入り、祝いの水引や出世することを願います。

・煮しめ(煮物): 三番目の段に入れる料理で、野菜や魚介類、豆腐などをだし汁と醤油や砂糖などで煮込んだものです。
昆布巻きや手綱こんにゃくなどが入り、よろこびや結びつきを願います。

おせち料理の意味とは?

祝い肴

祝い肴には、数の子や黒豆などが入ります。

数の子は、卵がたくさんついていることから、子孫繁栄や家族の幸せを願います。

黒豆は、健康や勤勉を願います。祝い肴は、おせち料理の中でも特に重要な料理であり、新年の幸せを願う料理なのです。

口取り

口取りには、伊達巻やかまぼこなどが入ります。

伊達巻は、卵で作った巻き寿司のようなもので、学業成就や知恵を願います。

かまぼこは、魚のすり身で作った赤と白の飾り切りで、縁起の良さやめでたさを願います。

口取りは、おせち料理の中でも軽い味わいの料理であり、新年の始まりを祝う料理なのです。

焼き物

焼き物には、ぶりや鯛などが入ります。

ぶりは、出世魚と呼ばれ、魚の中でも大きくなることから、出世や成功を願います。

鯛は、めでたいという言葉に通じることから、めでたさや繁栄を願います。

焼き物は、おせち料理の中でも香ばしい香りの料理であり、新年の喜びを表す料理なのです。

酢の物

酢の物には、紅白なますや菊花かぶなどが入ります。

紅白なますは、紅白の色が祝いの水引を表し、酢で煮ることで邪気を払うという意味があります。

菊花かぶは、かぶを菊の花の形に切って酢で漬けたもので、頭となって出世することを願います。

酢の物は、おせち料理の中でもさっぱりとした味わいの料理であり、新年の清々しさを表す料理なのです。

煮しめ(煮物)

煮しめ(煮物)には、昆布巻きや手綱こんにゃくなどが入ります。

昆布巻きは、昆布に魚や肉を巻いて煮たもので、よろこびや結びつきを表します。

手綱こんにゃくは、こんにゃくを細く切って煮たもので、長寿や健康を願います。

煮しめ(煮物)は、おせち料理の中でもボリュームがあり、栄養も豊富な料理です。

煮しめ(煮物)は、おせち料理の煮物の代表的な料理のひとつです。

おせち料理の由来とは?

おせち料理とは、新年に神様に感謝と祈りを捧げる日本の伝統的な料理です。

おせち料理という言葉は、かつて、季節の節目や祝い事に神様に供える食べ物を「御節供(おせちく)」と呼んでいたことに由来します。

おせち料理の歴史は、なんと1000年以上も前の平安時代にさかのぼります。

その前からも、弥生時代ごろから、季節の節目である「節」に、神様へ収穫した作物をお供えする「節供」と呼ばれる風習があったそうです。

それが発展して、平安時代の宮中で「おせち料理」の習慣が生まれたと言われています。

当時の庶民には縁遠いものでしたが、江戸時代に一般大衆に広がり、やがて一番目の節日であり最も重要な正月の料理を意味するようになりました。

お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事なので、収穫物の報告や感謝の意をこめ、本来はその土地でとれたものを用いますが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。

また、おせちに保存の効く料理が多いのは、お迎えした年神様が静養できるよう台所で騒がしくしないため、かまどの神様に休んでいただくため、神聖な火を使うのを慎むため、多忙な女性が少しでも休めるように、などといわれています。

おせち料理には、このようにひとつひとつに意味が込められているのです。

お正月におせち料理を食べるときは、その由来や意味を思い出して、神様や自然の恵みに感謝しながらいただきましょう。

スポンサーリンク

さいごに

毎年、お正月になるといただくおせち料理には、様々な縁起の良い意味が込められたおめでたい食べ物がたくさんあります。

今年一年がみなさんに良い年になるように、そんな願いを込めて味わいたいですよね。

きっと、そんなお正月の団欒から良い一年がはじまることでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました