寒中見舞いとは?いつからいつまで?はがきの種類は?

雪うさぎ 寒中見舞い
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

寒中見舞いはがき印刷ならおたより本舗

寒中見舞いとは、どんなお見舞いかご存知でしょうか?

夏は暑中見舞いですが、寒い冬には寒中見舞いという季節の挨拶状があります。

この寒中見舞いは出す時期も決まっていたり、また季節の挨拶状の他に喪中の場合にも書くことがあります。

そこで、寒中見舞いについてご紹介します。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは?

寒中見舞いはがき印刷ならおたより本舗

寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康や近況を気遣って送る挨拶状のことで、松の内(1月7日または15日)が明けてから立春(2月4日頃)までの間に出すのが一般的です。

冒頭に「寒中お見舞い申し上げます」や「寒中お伺い申し上げます」という定型の挨拶を入れて、次に相手の健康を気遣う言葉や自分の近況の報告、最後に結びの挨拶を書きます。

寒中見舞いの構成は、概ね以下のようになります。

冒頭の時候の挨拶:「寒中お見舞い申し上げます」や「寒中お伺い申し上げます」などが一般的です。

時候のあいさつ:「松の内の賑わいも過ぎ」や「寒の入りとともに」など、季節感を表す言葉を入れます。

相手の安否を尋ねる言葉:「寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか」や「お変わりございませんでしょうか」など、相手のことを気遣う言葉を入れます。

自分の近況を伝える言葉:「おかげさまで私は元気に暮らしています」や「私どもはお陰様で元気に暮らしております」など、自分の様子を伝えます。

今後のお付き合いをお願いする言葉:「本年もどうぞよろしくお願いします」や「今後ともご交誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます」など、相手との関係を維持するための言葉を入れます。

結びのあいさつ:「くれぐれもご自愛くださいませ」や「また会える日を楽しみにしています」など、締めくくりの言葉を入れます。

日付:「令和〇年一月〇日」や「令和〇年睦月」など、はがきを書いた日付を入れます。

スポンサーリンク

寒中見舞いはいつからいつまで?

寒中見舞いはがき印刷ならおたより本舗

寒中見舞いは、冬の寒い時期に相手の健康や近況を気遣って送る挨拶状です。

寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける日から立春までの間になります。

松の内とは?

お正月に門松などを飾る期間で、地域によって異なりますが、一般的には1月7日までとされています。

立春とは?

二十四節気のひとつで、暦の上では春の始まりを意味します。立春の日は年によって異なりますが、2023年は2月4日です。

寒中見舞いのはがきは、関東であれば1月8日、関西やその他の地域では16日以降に相手に届けばいいとされています。

立春以降に出す場合は、寒中見舞いではなく「余寒見舞い」という扱いになります。

余寒見舞いのはがきにも適切な期間があり、一般的には2月4日頃から2月末日とされていますが、寒い地域では3月中旬までという場合もあります。

寒中見舞いのはがきの種類は?

寒中見舞いに使うはがきは、基本的には 通常はがきか私製はがきのどちらかです。

通常ハガキとは?

通常はがきとは、郵便局で販売されている無地のはがきで、切手部分にヤマユリや胡蝶蘭などのデザインが印刷されています。

この通常はがきは、切手を貼らずに投函できます。

また、通常はがきの中でも胡蝶蘭のデザインは寒中見舞いに適していると言われています。

私製はがきとは?

私製はがきとは、郵便局以外で販売されているはがきや、手作りのはがきのことです。

この私製はがきは、切手を貼って投函しなければなりません。

また、私製はがきを使う場合は、切手の選び方にも気を付ける必要があります。

切手には、普通切手や特殊切手、記念切手などがありますが、季節感を演出する切手を選ぶと、相手に気遣いが伝わります。

寒中見舞いに使うはがきの種類は、相手との関係や目的によっても変わる場合があります。

例えば、喪中の場合は、お祝いを連想させるデザインや色は避けるべきです。

また、年賀状の余りのはがきは、寒中見舞いには不向きです。

さいごに

寒中見舞いは、松の内が過ぎてから出す季節の挨拶状ですが、喪中で年始の挨拶を控えた場合にも出すことがあります。

いずれにしても寒い季節の挨拶状ですので、相手の健康を願う言葉などでしめるのが相応しいと思います。

また、喪中の方や自分が喪中の場合などは、年始のご挨拶もできていないので今年のお付き合いをお願いする言葉などでしめるといいでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました